Joshua hair blog

現役美容師として皆様に髪の毛に関する有益な情報やトレンドを常に発信していきます。

【美容師が解説】意外と知らない?女性の頭皮のニオイ対策4選!

自己紹介
f:id:sylph_hair:20211016182903p:plain
Joshua / 現役美容師
  • 生粋のヘアケアオタク
  • 美容歴10年以上(都内で修行済み)
  • 多くのモデルやインスタグラマーの方を担当
  • Youtube 「オンライン美容師」チャンネル

  

 

どーもこんにちはJoshuaです。

夕方になると、ふと自分の頭皮の匂いが気になったことはありませんか?

頭皮の匂い=男性の悩みと思われがちですが、実は女性にも多い悩みです。

自分じゃ分からないのよね...

”意識するだけ”でまずはOKです。

ストレス、ホルモンバランス、汗や皮脂、ヘアケア製品の残りなど、匂いの原因はさまざま。

でも安心してください、毎日のちょっとしたケアでちゃんと防ぐことができます。

ということで今回は、

「女性の頭皮の正しいニオイ対策4選!」

このテーマで美容師が分かりやすく解説します。

ちょっとでもニオイが不安な方は、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

◆この記事はこんな方にオススメ!◆
・夏場や運動後に頭皮のニオイが気になる
・かゆみやフケなどの頭皮トラブルが起きる
・日常的にヘアオイルをつけている
・正しい頭皮ケアの仕方を知りたい

 

 

頭皮のニオイの原因とは...?

まずは根本の原因は知っておく必要があります。

基本的なニオイの原因となるのは以下の4つ。

・皮脂の酸化
・シャンプーのすすぎ残し
・ホルモンバランスの変化
・つけているヘアオイルの酸化

「酸化」がポイントですね。

やはりニオイに関係してくるのは、酸化です。

例えば、夏場や運動後は汗をかき皮脂が多く分泌されますよね。

するとその皮脂が時間と共に酸化して、独特なニオイは放つようになるんです。

 

間違ったケアの仕方に注意しよう

結構ガシガシ洗ってるんだけど...

それは逆効果かもしれません。

ニオイが気になるあまり、強めの洗浄力のシャンプーを使用したり、洗う頻度を増やす「過度な洗浄」はやめましょう。

頭皮の皮脂バリアを破壊して、逆にニオイが強くなる場合もあります。

また刺激を敏感になりすぎて、洗浄力が低すぎたり、すすぐ時間を減らすというのも、皮脂が残りすぎてしまうため良くありません。

 

正しい頭皮の4つのニオイ対策

ここからは頭皮からのニオイが気になった時の4つの対策方法についてお伝えしていきます。

日々の生活で心当たりがありそうな原因のものから変えてみてくださいね。

 

1. 毎日のシャンプーを見直す

洗浄力が強すぎると、頭皮のバリア機能に必要な皮脂まで取りすぎて、乾燥や炎症を引き起こします。

すると頭皮は「皮脂をもっと出さなきゃ!」と反応、かえって皮脂分泌が増え匂いが強くなることも。

おすすめは「アミノ酸系」「ベタイン系」など、やさしい洗浄成分を使ったタイプ。

これらは頭皮のうるおいを保ちながら汚れだけを落とすので、匂いの原因菌の繁殖を防ぎつつ健やかな頭皮環境をキープできます。

また、最低でも1分間はしっかりすすぐこと。

特に耳の後ろ・襟足・後頭部は流し残しが多い場所なので、指の腹で頭皮を動かしながら丁寧にお湯を通し、最後は「キュッ」と髪がきしむくらいまで流せばOKです。

【Joshuaのワンポイント知識💡】
 
シャンプー前に1分間お湯で予洗いするだけでも、皮脂や汚れの70%以上は落とせます。

 

シャンプーが本当に面倒で...

髪がロングだったり、毛量が多い場合は「シャンプーブラシ」を使ってあげると大分楽になるはずです。

先端部分がしっかりと頭皮の汚れを洗い落とすだけでなく、コイルによる「微弱電流」が髪の毛のキューティクル補修までカバーします。

 

2. ドライヤーで完全に乾かす習慣を

自然乾燥はやっぱダメよね...

実は、濡れたままの頭皮は雑菌が爆発的に繁殖する絶好の環境。

さらに湿った状態が続くと、頭皮がふやけてバリア機能が低下し、炎症・かゆみ・匂いの原因に。

ポイントは根元から先にしっかり乾かすこと。

まずはドライヤーを頭皮に近づけて地肌を乾かし、その後で毛先を整えながらブローすると効率的です。

温風で8割乾かしたら、最後に冷風で仕上げると、頭皮の温度が下がり菌の繁殖を抑え、髪のキューティクルも引き締まります。

 

3. ヘアオイルの品質に注意する

実はヘアオイルには「消費期限」があるんです。

空けてからは半年〜1年を目安に使い切るようにしましょう。

期限が過ぎたヘアオイルは酸化しやすくなります。

朝につけた時は良い香りでも、夕方頃には「うっ...」なんてことも。

今使っているヘアオイルも確認してみてください。

sylph.info

 

4. 頭皮環境をクリーンに保つ

美髪の土台は「頭皮環境」です!

今回の記事で最も大事な部分になります。

どうしても髪の補修や保湿に目が行きがちですが、なんと言っても美髪の土台は「頭皮環境」になります。

この基礎がしっかりしていないと健康な髪の毛が生えてくることはありません。

必ず頭皮ケアを意識して毎日のルーティンに取り入れるようにしてください。

sylph.info

 

今日のまとめ

意外と知られていないのが頭皮のニオイ対策。

ついつい気になるからと言って、シャンプーをしすぎたりするのは逆効果になってしまいます。

そしてこれを機に頭皮ケアにも習慣化して、クリーンな頭皮環境を目指すようにしましょう♪

 

  \美容師に相談しながらケアが出来る/

髪の毛の悩みって尽きないですよね...

・髪を綺麗するには何から始めればいいの?
・自分の髪質に合ったヘアケアを知りたい
・忙しくて美容室に行く時間が取れない

 

このようなお悩みを解決するために、

「美容室に行かなくても、もう大丈夫🌿」

公式LINEを友達追加する だけで、現役美容師が無料でオンラインのカウンセリングをいたします。

自分に合ったヘアケア用品を一緒に探しませんか?

※当メディアは、実際のリサーチやレビューに基づいた個人の感想となりADが含まれている場合もございます。