Joshua hair blog

現役美容師として皆様に髪の毛に関する有益な情報やトレンドを常に発信していきます。

【美容師レビュー】cocone(ココネ)クレイクリームシャンプーの成分解析!気になる口コミも

自己紹介
f:id:sylph_hair:20211016182903p:plain
Joshua / 現役美容師
  • 生粋のヘアケアオタク
  • 美容歴10年以上(都内で修行済み)
  • 多くのモデルやインスタグラマーの方を担当
  • Youtube 「オンライン美容師」チャンネル

  

 

どーもこんにちはJoshuaです。

Xやインスタの広告などで一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。

「クリームクレイシャンプー」についてのお話です。

クレイってことは”泥”よね。

泥とクリームの融合した新しいシャンプー、

「coconeクレイクリームシャンプーの成分解析」

このテーマで美容師が分かりやすく解説します。

気になっている方も多いと思うのですが、今回はちょっとバッサリいっちゃうかもです...

クリームクレイシャンプー美容師評価は?

オールインワンシャンプーで時短美容。
ただ、いくつかデメリットもあるので
合う合わないがキッパリ別れそう...

◆この記事はこんな方にオススメ!◆
・クリームクレイシャンプーに興味がある
・オールインワンシャンプーで時短したい
・髪の毛が硬く、ボワっと広がりやすい
・出来るだけ優しい洗浄力のシャンプーが良い

 

 

coconeクリームクレイシャンプー

泥とクリームで頭を洗う新しい形式のシャンプー。

本来のシャンプーと異なり「乳化」をして汚れを落としていきます。

乳化とは、水と油のような本来混ざり合わない物を、ゆっくりと混ぜること。

洗浄で洗い落とすことがないため、カラーやパーマの持続性アップにもつながります。

また、以前にショートでも紹介した「バイワンシーリペアエッセンス」にも頭皮ケアとして「炭」が使われていましたね。

そして驚くべきは”オールインワン”であること。

トリートメント成分も配合されており、シャンプーのみで完結が出来るとのこと。

公式の宣伝として「極上の時短美容」と謳っているのは、これのことなんですね。

 

今回は「モイスト」の成分を解析!

とは言っても本当に効果はあるのか?

クレイクリームシャンプーには現在、「リペア」「モイスト」「スムース」の3種類が発売されています。

大きな部分の成分に変わりはありません。

今回は特に売れているとされている「モイスト」の成分を見ていきましょう。

 

「洗浄=乳化」の役割にあたる成分はこんな感じ。

・セテアリルアルコール
・炭
・カオリン
・セタノール... 

 

洗浄成分に代わって「炭」と「カオリン」という天然成分で汚れを吸着して落とすという仕組みです。

そしてその「乳化」作業を補助する成分も一緒に配合されています。

クリームクレイの特徴として、泡立ちはありません。

強い洗浄成分が配合がされているわけではないので、そこは髪に余計なダメージを与えることもなく安心できる点ですね。

でも、これで皮脂の汚れがちゃんと落ちるのかは微妙かも...

 

続いてコンディショニング成分を見ていきましょう。

注目したい成分をまとめるとこんな感じ。

・ヘマチン
・アセチルヘキサペプチド-1 (通称メリタン)
・ハチミツ、ヒマワリ種子油、ヤシ油
・ホホバ種子油、バオバブ種子油
・スクワラン
・加水分解コンキオリン...

 

とまぁ書ききれないくらい豊富に配合されています。

特に「ヘマチン」や「メリタン」は白髪予防による成分としても有名です。

※白髪を無くす、減らすなどの効果はありません。

このシャンプーの8割以上がトリートメント配合と言っても過言ではないくらいの割合ですね。

まとまり効果やボリューム抑制効果に優れているのも納得です。

植物由来の美容成分を、頭皮や髪に届けるような作りです!

 

美容師が実際に使ってみた感想

ということで実際に購入して使用してみます。

パッケージはこんな感じ。

手に出してみると、おっと新しい感覚。

ちゃんとクレイクリームですね。笑

髪の毛をよく濡らして、頭皮からクレイクリームで洗っていきます。

泡立ちがないですが、ちょっとスースーします。

これはメンソール配合による清涼感だと思います。

仕上がりの「まとまり」は良いですね◯

モイストで結構重めの質感かつ、高い保湿成分でクセ毛や広がりやすい方へのアプローチも出来そうです。

 

ここはデメリットかも...

頭皮汚れが残っていないか不安

口コミを見ていてもチラホラ見かけたのが、「頭皮から臭いがするようになった」という意見です。

やはり一般的な洗浄成分が配合されていない分、どうしても洗浄力が弱くなってしまいます。

洗浄力は弱すぎても、頭皮の皮脂や汚れを落としきれない場合があります。

そのような皮脂の汚れが時間が経つと酸化して、「臭い」につながる原因となります。

 

頭皮には良いようで良くない気も

クレイクリームや植物由来の頭皮ケア成分が配合されている、一方で、気になるのは「第4級アンモニウム塩のカチオン界面活性剤」の存在です。

この成分により髪の手触りや質感を向上させます。

これはトリートメントであれば、本来、頭皮にあまり付着することがないのであまり問題にはなりません。

しかし今回のようなオールインワンシャンプで、しかも頭皮ケアとも謳っている製品の場合、ガッツリ頭皮に触れてしまうので、ちょっと心配なところ。

美容師がオールインワンシャンプーをあまりオススメしない理由です。

 

泡立ちがないことへの違和感

一度洗ってて感じたのは、やはり「洗っている感」があまり感じられないこと。

ついついプッシュ数が多くなってしまい、コスパ的にもシビアになっていきます。

これは悪くはないのですが、泡立ちがないことでシャンプー自体にムラが生じやすくなります。

洗えていない部分だったりが出てくると、頭皮環境の悪化にもつながるので注意が必要です。

 

気になる口コミを見てみよう

 

動画で学ぶヘアケア講座

youtu.be

 

今日のまとめ

新感覚のクレイクリームシャンプー。

オールインワンで時短だったり、カラーの色持ちアップ、まとまり抜群など良いメリットもある反面でデメリットも目立ってしまったのが正直な感想です。

毎日というよりかは、週に2~3度というポイントでの使用がオススメです。

泥とクリームの新体験シャンプーを体感したい方は、ぜひ一度お試しになってみてはいかがでしょうか♪

 

  \美容師に相談しながらケアが出来る/

髪の毛の悩みって尽きないですよね...

・髪を綺麗するには何から始めればいいの?
・自分の髪質に合ったヘアケアを知りたい
・忙しくて美容室に行く時間が取れない

 

このようなお悩みを解決するために、

「美容室に行かなくても、もう大丈夫🌿」

公式LINEを友達追加する だけで、現役美容師が無料でオンラインのカウンセリングをいたします。

自分に合ったヘアケア用品を一緒に探しませんか?

※当メディアは、実際のリサーチやレビューに基づいた個人の感想となりADが含まれている場合もございます。