どーもこんにちはJoshuaです。
〈サロンでのカウンセリングシーンにて〉
最近また、湿気でクセが出てきて...
そろそろ矯正かけなくちゃ。
縮毛矯正は、時間もコストもある程度かかってしまいますからね。
できれば縮毛矯正をしなくてもまとまってくれたら最高なのになぁ。
矯正をかけずともクセを抑える方法がいくつかあるので、まずはそれを試してみるといいかもしれません。
確かに薬剤なしでクセを伸ばすことは出来ませんが、他の方法でクセを抑えることが可能です。
ということで今回は、
「縮毛矯正以外で、クセを落ち着かせる4つの方法」
というテーマで美容師が解説していきたいと思います。
・髪の毛がボワっと広がりやすい
・縮毛矯正をかけているが辞めたいと思っている
・できればお家で出来る方法が知りたい
縮毛矯正から抜け出したい...
縮毛矯正をかけた直後というのは、クセも綺麗に伸びてサラサラになりますよね。
しかし、数ヶ月ほど経つと、新しく生えてくる髪の毛は矯正の薬がついていないので、元々のクセが気になり始めます。
そうするとクセの強さにもよりますが、3ヶ月〜6ヶ月に一回は根本の部分を縮毛矯正のリタッチをする必要があります。
縮毛矯正にかかる時間は美容室で大体3時間ほどで、値段も大体1〜3万はかかるので決して安い価格とは言えません。
さらには髪の形を半永久的に変えてしまうため、髪へのダメージというのも避けられません。
こういった理由で「縮毛矯正を辞めたい...」と考えるのはごく自然なことです。
縮毛矯正をかける前にこれを試してみて!
まずはクセに対して正しい理解をしておくことが必要です。
悲しいことに今の美容技術では、縮毛矯正以外でクセが綺麗に伸びることはありません。
しかしクセは伸びなくとも、クセを抑えてまとまりを良くすることは可能です。
これからそのクセを抑える方法を4つほど解説していきます。
【重さと長さで抑える】
髪の毛は、ミディアム〜ロングくらいまでの長さになると重力によって下に重心がいくのでその重さでクセが伸び、まとまりが良くなるということがあります。
ボブやショートだとクセが出てしまうという方も、伸ばしたらクセがあまり気にならなくなったという方もいますね。
これと同じで前髪もアリよりかはナシの方が、
クセの影響を受けずにそのまま流すことが出来てグッと楽に。
前髪は汗や湿気の影響を受けやすいので、クセが出やすい部分ですが、いっそのことイメチェンも合わせて伸ばしてみるのもいいかもしれませんよ。
【ドライやブローで抑える】
髪の毛は濡れている状態から乾く時に、形がつくようになっています。
つまり濡れたまま自然乾燥にしていると、クセがモロに出てしまうので爆発したような仕上がりになることも。
ドライヤーは、根本をこすりながら乾かした後、毛先は風を上から下に流れるようにクセを優しく引っ張りながら乾かしてみてください。
顔の前からブワッーと乾かすと、その分広がりやすくなってしまいます。
正しい手順はこちらも合わせてお読みください。
ちなみに私はドライヤーを良いものに変えたら、クセが少し落ち着いて扱いやすくなったわ。
最近の高品質ドライヤーは、風の中に水分が含まれていたり、ナノケアやイオンが同時に出るようになっています。
「ホリスティックキュア」 のように乾かしながら保湿ができると、ドライヤーを変えただけで、クセが前よりも落ち着くというケースもあるんです。
【シャンプーやオイルで抑える】
クセは先天性と後天性の2パターンがあります。
先天性は生まれつきのクセでこれは縮毛矯正の薬でないと伸ばすのは難しくなってきます。
しかし、加齢やカラーやパーマによるダメージ、出産などにより大人になってからの後天性のクセの場合は、
保湿効果が高く、内部補修成分が高いヘアケアアイテムで解消することが出来ることがあります。
特に最近では、そのような方向けにクセ毛特化用オイルも発売されているので、あまりオイルに関心がなかった方は一度試されてみるのをオススメします。
シャンプーも毎日使うものなので、少し変えるだけで髪に大きな変化をもたらします。
クセがある方はシャンプーはさらっとタイプよりもしっとりタイプを選びましょう。
保湿力やオイルが含まれているモロッカンシャンプーなどは、クセを落ち着けるのに効果的なシャンプーと言えます。
【クセを活かす】
生まれつき真っ直ぐの直毛でペタっとなるという悩みを抱えている方も多くいらっしゃいます。
そのような方はパーマをかけないとふわっとしたスタイルが楽しめないので、ゆるっとした無造作パーマのようなクセに憧れている方が多いです。
自分の持っている髪質を逆に活かして、パーマスタイルのようにスタイリングしてみるのもいいかもしれません。
ムースやオイルを使って、自分の個性として髪質を存分に出していきましょう。
部分的な縮毛矯正もアリ?
私のお客様でも目立つ部分のみ縮毛矯正(ポイントストレート)をかけられる方がいらっしゃいます。
クセも部分によって強さが違うケースが多いです。
前髪や顔まわりはクセだけで、後ろはそこまで気になっていないのよ。
という方には前髪のみや顔まわりのみの縮毛矯正をご提案しています。
後ろは縮毛矯正をかけない代わりに、まとまりを良くするため酸熱トリートメントを同時施術する場合もあります。
酸熱トリートメントについてはここで書くと長くなってしまうので詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
縮毛矯正は決して悪いものではない
ここまで書いておいてなんですが、私は縮毛矯正はとっても素晴らしい技術だと思いますし、もちろんクセの強いお客様には提案することもあります。
「縮毛矯正によって人生が変わった!」という嬉しいお言葉もいただくこともあります。
矯正をかけることで、アイロンで伸ばす時間や、クセが出ないかの不安やストレスから解放されるからです。
ダメージに関しては、美容師さんの技術次第では最低限に抑えることも可能です。
信頼できる美容師さんにまだ出会えていない場合は、インスタグラムやホットペッパーなどで縮毛矯正を得意とされている美容師さんにお願いしてみるといいかもしれません。
今日のまとめ
クセを伸ばすことが難しくても、ヘアケアや乾かし方で抑えることは可能です。
今回、紹介した4つの方法を意識するだけでも、髪が落ち着くようになり縮毛矯正をかけなくても済むようになった、または期間をいつもより空けられるようになったという方もいらっしゃいました。
縮毛矯正を辞めたいと考えておられる方は次に矯正をかける前にぜひ一度お試しくださいね♪
髪の毛の悩みって尽きないですよね...
・自分にはどのような髪型が似合うか分からない
・自分の髪質にあったケアを知りたい
このようなお悩みを解決するために、
美容師と学ぶ「髪を本気で綺麗にするサロン」を開設!
もちろん完全無料で、誰でも参加することが可能です。
このチャットでは、お悩み解決に加えて、新作シャンプーの意見交換やヘアケア方法、モチベーションUPなど。
みんなで”仲良く美意識を向上する”ことが目的になります。
また、髪質・状態・ライフスタイルなどを考えた自分専用のヘアケアプランをオンラインで作成する
「あなたのためだけのカウンセリング」も大好評です。
なぜあなたの髪が綺麗にならないのか教えます 【現役美容師】あなただけのヘアケアプランを作成します✨