どーもこんにちはJoshuaです。
みなさんは皮膜毛というワードを聞いたことはありますか?
なにそれ?初めて聞いたわよ。
実は、誰でもこの皮膜毛になってしまう可能性はあります。
そして一度、皮膜毛になってしまうと、シャンプーの泡立ちが悪くなったり、カラーが入りづらくなるという問題に悩まされることに...
ということで、今回のテーマは
「皮膜毛になるとどうなるの?解決方法は?」
なるべく簡単に分かりやすく解説していきたいと思います!
・シャンプーの泡立ちが悪くなったと感じる方
・市販のヘアケア用品を使っている方
・本気で髪を綺麗にしていきたい方
そもそも皮膜毛ってなに?
髪を綺麗にしていく上で、知っておいてほしい単語です。
皮膜毛とは、髪の毛にシリコンやポリマー、油分などのコーティングが付着しすぎているということです。
ちなみに全くコーティングされていない、本来の髪の毛を「素髪」と言います。
その素髪の状態から、ツヤを出したり、ダメージから保護をするためにも、ある程度のコーディングは確かに必要です。
ですがコーティングしすぎるのは髪にとって逆効果にもなるということを覚えておきましょう。
「毛先のダメージが気になる」「髪をキレイにしたい」という思いから、トリートメントやヘアオイルの量を多くつけたり、ヘアパックの時間を置きすぎたりしていませんか?
だって毛先のパサつきが気になるの...
量をつけたからといって髪が綺麗になるわけではありません。
特に市販のヘアケア用品は、効果を出しやすくするために、コーティング剤の割合が多く含まれているものが多いので注意しましょう。
これらのものは、皮膜しやすいので成分には特に気をつける必要があります。
・トリートメント
・ヘアオイル(洗い流さないものも含む)
・ヘアパック/ヘアマスク
皮膜毛になるとどうなるの?
では髪の毛がコーティングされすぎてしまうとどうなるのでしょうか?
皮膜毛になると、4つの症状が出るようになります。
①根本が常にベタッとしっとりしている
②シャンプーでの泡立ちが悪くなる
③髪の毛が不自然にツルツルしている
④髪の毛が乾きづらくなる
これに加えて、美容室での施術の際はカラーやパーマの薬剤が浸透しにくくなるので、思った通りの仕上がりにならないことがあります。
いつもベタつきが取れないから、さらにシャンプーしていたわ...
気持ちはわかるのですが、これは完全に逆効果です。
さらに髪の毛をシリコンなどでコーディングして、皮膜毛ヘと変化させてしまうのですぐに辞めましょう。
なってしまった時の解決方法
私、皮膜毛になっているかも。
これまでを読んで、皮膜毛になっていると心当たりがある方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、皮膜毛は治すことが出来るので安心してください。
解決方法として出来ることは以下の3つです。
詳しいやり方やオススメのシャンプーなどを知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
まとめ(結論)
美容師の私でもお客様で皮膜毛になっていると感じることがあります。
「髪を綺麗にしたい」という高い美意識が、髪を傷ませてしまうのはとてももったいないことですよね。
ヘアケアは自分の髪質にあったものを、正しい用量と使い方をするようにしましょう。
それが理想のサラサラヘアーへの一番の近道になります♪
髪の毛の悩みって尽きないですよね...
・自分にはどのような髪型が似合うか分からない
・自分の髪質にあったケアを知りたい
このようなお悩みを解決するために、
美容師と学ぶ「髪を本気で綺麗にするサロン」を開設!
もちろん完全無料で、誰でも参加することが可能です。
このチャットでは、お悩み解決に加えて、新作シャンプーの意見交換やヘアケア方法、モチベーションUPなど。
みんなで”仲良く美意識を向上する”ことが目的になります。
また、髪質・状態・ライフスタイルなどを考えた自分専用のヘアケアプランをオンラインで作成する
「あなたのためだけのカウンセリング」も大好評です。
なぜあなたの髪が綺麗にならないのか教えます 【現役美容師】あなただけのヘアケアプランを作成します✨