Joshua hair blog

現役美容師として皆様に髪の毛に関する有益な情報やトレンドを常に発信していきます。

【美容師が解説】レイヤーカットをして後悔?失敗しないためにデメリットを伝えておきます。

 

自己紹介

f:id:sylph_hair:20211016182903p:plain 

Joshua / 生粋のヘアケアオタク

美容歴8年目(都内で修行済み)

毎月多くのモデルやインスタグラマーの方を担当

 

どーもこんにちはJoshuaです。

ミディアムやロングの期間が長い方であれば、一度は美容師さんから「レイヤーを入れてみませんか」という提案を受けた方がいらっしゃると思います。

 

《サロンで新規の方のカウンセリングのシーン》

この前初めて、他店でレイヤーを入れてみたんですけど...

仕上がりが軽い感じで良かったのですが、次の日からまとまりが悪く、パサつきも気になるようになっちゃって。

高い段のレイヤーが入っていますね。

もちろんこのようなスタイルも素敵なのですが、レイヤーにはデメリットもあるんです。

え、デメリットもあったんですか?

レイヤーにはメリットももちろんありますし、今風の流行りを出すにはレイヤーが必要な場合が多いです。

ですが、レイヤーを入れて後悔しているお客様も一定数いらっしゃるということで、今回は

「レイヤーカットとは?そのデメリットについて」

というテーマで美容師が分かりやすく詳しく解説していきたいと思います。

 

◆この記事はこんな方にオススメ!◆
・レイヤーを入れたいと迷っている方
・イメチェンしたいけどバッサリは切りたくない方
・重さが気になっており軽さを出したい方
・髪を綺麗に伸ばしたいと考えている方

 

 

そもそもレイヤーカットって何?

f:id:sylph_hair:20220120140755j:plain

レイヤーカットとは、髪の表面を短くして、段差をつけるというデザインを指します。

つまり髪の下側が長くなり、上側が短くなります。

レイヤーはショートからボブ、ミディアム、ロング全てのスタイルに入れることが出来ますが、それぞれの長さによって同じレイヤーでもガラッと雰囲気が変わってきます。

レイヤーカットを入れることで、軽さや束感を出したり、小顔効果など様々なメリットがあります。

 

レイヤーカットのデメリットとは

f:id:sylph_hair:20220120141048j:plain

ではここからはレイヤーのデメリットについて解説します。

これを知らずに勢いでレイヤーを入れてしまうと後々、後悔してしまうことがあるかもしれません。

 

デメリット①【髪の毛が広がりやすくなる】

髪の毛には、『短い毛は長い毛にくっつきやすい』という性質があります。

そのため重く、全体的に同じ長さで密になっている方がまとまりは良くなります。

レイヤー(段)が入ることで、髪の毛1本1本が離れてしまうので、動きが軽くなり広がりやすくなってしまいます。

 

デメリット②【ダメージしやすくなる】

毛先は厚みがあった方がダメージは軽減されます。

表面の髪の毛は痛んでしまっても、中の毛は保護されます。

しかしレイヤー(段)が入ることで、髪の毛先は薄くなりますよね?

その分、アイロンやドライヤーの熱ダメージや摩擦、乾燥などの環境による外からのダメージも受けやすくなるという訳です。

レイヤーを入れてから傷みが気になるようになったというお客様は少なくありません。

 

デメリット③【すぐに修復が難しい】

一度高いハイレイヤー(段)を入れてみたとします。

う〜んやっぱり扱いづらいからこのレイヤーを無くしたいです

と思っても、美容師さんは残念ながらレイヤーが入った表面の短い毛を伸ばすことは出来ません...

完全にレイヤーを無くすには、表面の短い毛に合わせて下の毛を切らなければいけないので、自分が思っている以上にバッサリ切らなくてはいけないという問題が出てきてしまいます。

この場合は、一度でレイヤーを無くすのは難しいので、数ヶ月に渡って徐々に毛先のみを切っていき、表面の毛が伸びるのを待つまでメンテナンスカットをして整えていきます。

 

 

結局レイヤーは入れない方がいいの?

f:id:sylph_hair:20220120141433j:plain

ここまで言ってしまったのですがレイヤーがもちろん悪いわけではありませんよ!

流行りのスタイルは軽めですし、モデルや女優さんはレイヤーが入っている方も多いですよね。

大事なのはレイヤーを入れる高さと場所になってきます。

レイヤー高さが高ければ高いほど(ウルフカットのような)デメリットも大きくなります。

基本的にハイレイヤーのスタイルは朝のアイロンやスタイリングは必須なので、少し時間をかけられる方でないとオススメはしていません。

 

逆に低いローレイヤーという低い段もあります。

こちらは普通のレイヤーよりも低めの段で、デメリットも最小限に抑えることが出来ます。

それでもローレイヤーに挑戦してみたいけど、まだ少し怖いわ...

という方でしたら、顔まわりのみのレイヤーを入れることも出来ます。

全体に入っていないのでデメリットもほぼないですし、顔まわりに動きが出るので、小顔効果も期待出来ます。

最近流行の韓国風のスタイルなどは、この顔まわりにレイヤーが入っているスタイルが多いですね。

 

レイヤーとホームケアはセットでしよう!

f:id:sylph_hair:20220120141526j:plain

ウルフカットやハイレイヤーもとても素敵なスタイルです。

個性的でラフなお洒落感を出すことができるので、魅力的なヘアになります。

 

このようなハイレイヤーを入れる時は、ダメージしやすくなる覚悟をして、ホームケアに今までよりも力を入れるようにしましょう。

髪質に合わせて、ミストやオイルなどの洗い流さないトリートメント(アウトバス)をつけたり、アイロンやドライヤーにこだわることで、綺麗なレイヤースタイルを楽しむことが出来ますよ!

 

 

まとめ(結論)

レイヤースタイルにはメリットもデメリットもあるということでしたね。

あらかじめこのデメリットを理解しておくと、美容師さんにレイヤーをすすめられても、焦らず後悔しないような選択が出来るかと思います。

自分の理想のスタイルを目指して、レイヤーを入れるか入れないかを決めましょう♪

 

髪の毛の悩みって尽きないですよね...

・髪の毛を綺麗するには何から始めればいいの?
・自分にはどのような髪型が似合うか分からない
・自分の髪質にあったケアを知りたい

 

このようなお悩みを解決するために、

美容師と学ぶ「髪を本気で綺麗にするサロン」を開設!

もちろん完全無料で、誰でも参加することが可能です。

このチャットでは、お悩み解決に加えて、新作シャンプーの意見交換やヘアケア方法、モチベーションUPなど。

みんなで”仲良く美意識を向上する”ことが目的になります。

 

また、髪質・状態・ライフスタイルなどを考えた自分専用のヘアケアプランをオンラインで作成する

「あなたのためだけのカウンセリング」も大好評です。

なぜあなたの髪が綺麗にならないのか教えます 【現役美容師】あなただけのヘアケアプランを作成します✨