Joshua hair blog

現役美容師として皆様に髪の毛に関する有益な情報やトレンドを常に発信していきます。

【美容師が解説】トリートメントにヘアオイルを混ぜると効果があるって本当?

自己紹介

f:id:sylph_hair:20211016182903p:plain 

Joshua / 生粋のヘアケアオタク

美容歴8年目(都内で修行済み)

毎月多くのモデルやインスタグラマーの方を担当

 

どーもこんにちはJoshuaです。

美髪を手に入れるためには、適切なヘアケアが大事ですね。

ですが、トリートメントだけでは改善しきれない髪の悩みを抱えている方も多いはず。

あなたはこのような噂を聞いたことがありますか?

「トリートメントにオイルを混ぜるとサラサラになる」

今回の記事では、現役美容師がこの答えを分かりやすく解説していきたいと思います。

髪を綺麗にしたい方はぜひ最後までご覧くださいね。

 

◆この記事はこんな方にオススメ!◆
・ダメージによる髪のパサつきが気になる
・カラーや縮毛矯正、パーマを定期的にされている
・お家でのトリートメントをさらに効果的にしたい
・自分に合うヘアオイルに出会えていない方

 

 

オイルをトリートメントに混ぜてもOK?

結論から言うと大丈夫です◎
ただ注意点もあるので慎重に...

ヘアオイルとトリートメントを混ぜると、

オイルの保湿力とトリートメントの栄養補給力が組み合わさり、髪に必要な潤いと栄養を与えてくれます。

また、オイルのコーティング効果により、髪表面が滑らかになり、指通りが良くなるため、まとまりやすくなります。

どんなヘアオイルでも良いのかしら?

ヘアオイルには様々な種類があり、それぞれ特有の効果があるので、自分の髪質や悩みに合わせてオイルを選ぶことが重要になってきます。

例えば、アルガンオイルは髪の保湿力を高めてくれるのに対し、ホホバオイルは頭皮ケアや熱からも保護してくれます。

 

 

ただ注意しないと逆効果になる場合も

ヘアオイルとトリートメントを混ぜる際には、それぞれの目安量を守ることが大切です。

トリートメントは髪の長さや量に合わせて適量を使い、ヘアオイルは2~3プッシュ程度を目安に使いましょう。

量を多くしすぎると、髪がベタついたり重くなったりすることがあります。

また、ヘアオイルをトリートメントに混ぜる場合、適切な方法を守らないと、トリートメント側の効果を損なってしまう原因にもなります。

ポイント!自分の髪質を見ながら、オイルやトリートメントのつけすぎにより、ベタッと重くなりすぎることの無いように注意しよう。

 

混ぜる時のポイント・注意点

ヘアオイルとトリートメントを混ぜる前に、シャンプーで髪を洗い、十分に水分を切る必要があります。

まずトリートメントを手に取り、その上に適量のヘアオイルを垂らします。

手のひらで、よく混ぜてから髪全体になじませます。

その後、コームで髪を優しくとかしながら1~2分ほど放置。

最後に、水で適度に洗い流し、タオルで水気を取ります。

※毎日ではなく週に1〜2回ほどにするのがオススメ。

 

美容師がオススメするヘアオイルをご紹介

どんなヘアオイルを使えば良いの?

ヘアオイルであればどれでも良いわけではありません。

スタイリング用ではなく、あくまでアウトバスとしてのヘアオイルが使うのが重要になってきます。

ということでダメージ補修や保湿などの目的別に、私が個人的にオススメしたいヘアオイルをまとめてご紹介していきたいと思います。

 

【ダメージ補修をメインでしたい方向け】

ダメージ補修ならInborn(インボーン)ヘアオイルです。

縮毛矯正やブリーチなどで髪がダメージ毛の方に使っていただきたいですね。

プロも絶賛する補修成分が贅沢に配合されています。

市販に比べるとやや値段は高いですが、ヘアケアに妥協をしたくない方にはピッタリでしょう。

 

【保湿重視でしっとりまとめたい方向け】

保湿しながら、髪をしっとりとまとめたい方は、

MOROCCAN(モロッカン) オイルはいかがでしょうか。

アルガンオイルをベースに、各種ビタミンなども含まれており、多くの方から愛用されているベストセラーオイルです。

広がりやすく髪の量が多い方でも、まとまりを良くしてツヤが出るように表面を整えてくれるでしょう。

 

【クセやうねりを落ち着かせたい方向け】

基本的に生まれつきのクセ毛やパーマは、縮毛矯正などの薬剤を使用しない限りまっすぐに伸びることはありません。

ですが、ダメージや年齢によるうねりは、保湿力の高いヘアオイルを使うことで落ち着かせることが出来ます。

ONCE(ワンス)ヘアオイルは、クセ毛特化用アイテムです。

市販やサロンでは販売されておらず、公式サイトのみの販売になるため、少し手に入れづらいのがデメリットです。

 

【市販のオイルで気軽に始めたい方向け】

とは言っても、ヘアオイルは消耗品。

そこまで高いものは買えないという方向けに、市販で購入できるものも紹介しておきますね。

THERATIS(セラティス)ナイトリペアオイルはコスパ◎

市販の中でも、保湿・補修成分が充実している内容です。

やや重めなので、髪が細い〜ボリュームが欲しいという方には少しベタッとしてしまうかもしれません。

 

 

今日のまとめ

ヘアオイルをトリートメントに混ぜたからと言って、必ずしも髪がサラサラになるわけではありません。

もちろん髪の質やダメージの程度、使うヘアオイルによって、効果は異なります。

もし髪がベタついてしまったり、少し違和感を感じたらすぐに辞めましょう。

気になる方は、ぜひお家で試してみてくださいね♪

 

髪の毛の悩みって尽きないですよね...

・髪の毛を綺麗するには何から始めればいいの?
・自分にはどのような髪型が似合うか分からない
・自分の髪質にあったケアを知りたい

 

このようなお悩みを解決するために、

美容師と学ぶ「髪を本気で綺麗にするサロン」を開設!

もちろん完全無料で、誰でも参加することが可能です。

このチャットでは、お悩み解決に加えて、新作シャンプーの意見交換やヘアケア方法、モチベーションUPなど。

みんなで”仲良く美意識を向上する”ことが目的になります。

 

また、髪質・状態・ライフスタイルなどを考えた自分専用のヘアケアプランをオンラインで作成する

「あなたのためだけのカウンセリング」も大好評です。

なぜあなたの髪が綺麗にならないのか教えます 【現役美容師】あなただけのヘアケアプランを作成します✨