どーもこんにちはJoshuaです。
みなさんはヘナカラーというカラー剤はご存知でしょうか?
簡単に言うと天然オーガニックから作られたカラー剤で、頭皮に優しく髪にも良いというものになります。
しかしこのヘナカラーにはメリットはもちろん、デメリットもあるんです...
そこを今回は現役美容師が分かりやすく解説していきたいと思います。
また、「自宅でセルフでヘナカラーをしよう」と考えている方向けに、注意点などもあらかじめお伝えさせていただきますね!
・アレルギーがあり、染めると頭皮がしみてしまう方
・薄毛が気になり、カラーをしたくても出来ない方
・髪にボリュームやツヤが欲しい方
白髪を染めるヘナカラーとは?
ヘナという葉っぱを粉状にして、それを水と混ぜ合わせてヘアカラーとして塗っていく白髪染めの一種になります。
基本的に髪の色を明るくしたり、透明感ある鮮やかな色に染める効果は無く、白髪にのみ反応してブラウンを着色する効果があるので、あくまで白髪染め専用のカラー剤になっています。
期限をたどると約5000年ほど前にさかのぼり、インドやエジプトなどで爪や手足を装飾するファッションとして用いられていました。
ヘナの葉自体も万能薬とされており、傷の病気の治癒などにおもに使われていたそうです。
インドでは古くから愛用されていたヘナ、これは美容に良いものだという信頼が持てますね!
ヘナカラーのメリットについて
ヘナの一番のメリットとしては、アレルギーのある方でも白髪を染めることが出来るオーガニックカラーという点ですね。
一般的なファッションカラーやグレイカラー(白髪染め)には、アルカリ性成分が含まれており、その中にはパラフェニレンジアミンというものがあります。
このジアミンアレルギーは花粉症と似ています。
花粉症はコップに少しずつ水(アレルギー原因)が溜まっていき、溢れると突然、次の日から花粉症になると言われていますよね。
このジアミンアレルギーも同じなんです。
大学生ぐらいの年齢からファッションカラーを繰り返していると、突然カラーで染めている放置中にピリッとしみるようになってきます。
一度、ジアミンに反応してしまうと基本的に元に戻ることは無いと言われています。
話を戻しますが、100%植物由来で構成されているヘナカラーの場合は、アルカリが含まれていなければジアミンも入っていないので、ジアミンアレルギーになることは無く、頭皮がしみるという痛みに悩まされる心配はありません。
またヘナは細くてペタっとなりやすい髪の毛の方にもオススメです。
ヘナの主成分であるローソンが髪の内部に入り込み、ハリやコシを出して、ツヤを出してくれるというトリートメント効果も十分に期待することができます!
ではヘナカラーのデメリットは?
ヘナカラーももちろん良いところだけではありません。
これから3つのヘナカラーのデメリットについて解説していきます。
①カラーバリエーションが少ない
白髪染めをしていても明るくて、透明感あるカラーにしたい
最近ではカラー剤も進化しているので、白髪を染めつつグレージュやピンクアッシュなど多彩なカラーも可能になっています。
しかしヘナカラーの場合は、あくまで化学薬品を使用せず植物由来のみで染めるために出せるカラーが限られてしまいます。
ブラウン、ダークブラウン、オレンジブラウン、ブラック...
色味が暗いですよね。笑
白髪はしっかり染まりますがカラーを楽しめないというのが大きなデメリットにはなります。
②他のアレルギー反応が出る可能性はある
ヘナカラーには100%植物由来ものが多いので、先ほど書いたジアミンアレルギーになることはありません。
しかしその植物に反応してしまい植物アレルギーである花粉症などの症状が出てしまう方は稀にいらっしゃいます。
少しでも心配な方は染める前にパッチテストをされるといいでしょう。
完全にアレルギーフリーでは無いので注意しましょう!
③ヘナカラー取扱いの美容室を見つけよう
ヘナカラーをご希望の場合は、あらかじめホットペッパー記載の情報を見たり、それでも分からない場合は電話で「ヘナカラーでの白髪染めはしていただけますか?」という確認をされておくことをオススメします。
ヘナカラーを取扱っている美容室の方が少ないので注意してくださいね。
自宅でセルフでも染められるの?
しかし自宅でセルフでカラーをされたいという方は多くいらっしゃいます。
「近くにヘナカラーお店がなかった」
「コロナで美容室に行くことが怖い...」
「そもそも忙しくて美容室に行けない」
など理由は様々ですよね。
結論から言うと、自宅でヘナカラーをすることは可能です。
しかし正しいやり方と準備をしないと髪の毛を逆に痛めてしまったり、ジアミンアレルギーを引き起こすこともあるので、注意してセルフカラーをしましょう。
ヘナを自宅で染める時の注意点!
一番大事なのはヘナカラーの購入です。
少し時を戻して2007年に日本で恐ろしいことがありました。
大手ヘナメーカーが販売するヘナに『ジアミン』が含まれており、アレルギー反応を起こしてしまう方が大勢出てしまうという事件がありました。
このようなことがあるので、ヘナを購入する時には必ず100%植物由来のヘナカラーであるか?という確認をするようにしましょう。
基本的にネットで安全性をリサーチした上で購入されることをオススメします。
自分でそこまで調べられるか不安だわ...
という方には100%植物由来の安全なヘナカラーを取り扱っているオススメなサイトを載せておくのでこちらを参考になさってください。
購入したヘナを説明書に沿って、お湯に溶かして塗布していきます。
その際、ハケやカップを使用しますのであらかじめ用意しておきましょう。
実際の塗り方については文字で説明するよりも動画で見た方が分かりやすいと思いますので、こちらを参考になさってください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
植物由来のヘナカラーについて知っていただけましたでしょうか。
デメリットもありますが、メリットの方が強いカラー剤で、一般のカラー剤にアレルギーをお持ちの方にとっては救世主のように感じるかもしれません。
ヘナカラーで染めることで、白髪やアレルギーからも解放された気持ち良い日々を過ごせるいいですよね♪
他にも自分の髪の毛のことで悩んでいることはありますか?
・自分にはどのような髪型が似合うか分からない
・自分の髪質にあったケアを知りたい
など、このようなお悩みは実際に1対1で髪の毛を見てみないと正確なアドバイスをすることが出来ません。
そのような方向けに、最近ではオンラインで出来る
「あなたのためだけのカウンセリング」を行っています。
ご興味がある方はこちらから!
なぜあなたの髪が綺麗にならないのか教えます 【現役美容師】あなただけのヘアケアプランを作成します✨
インスタグラムには日々のサロンワークのスタイル写真も載せていますので、良かったらこちらもご覧ください。
https://instabio.cc/3072102fdMMi8